
塩塚高原
標高1,043m、徳島県・愛媛県にまたがっており、東西に長くのびた高原には樹々がなく、秋には銀色に輝くススキ野原である。また、晴天時には遠く瀬戸内海や…
標高1,043m、徳島県・愛媛県にまたがっており、東西に長くのびた高原には樹々がなく、秋には銀色に輝くススキ野原である。また、晴天時には遠く瀬戸内海や…
徳島県と香川県の県境付近にある土讃線の駅。周囲に人家が無いため、秘境駅としてテレビ番組や漫画等で紹介され、全国から鉄道ファンが訪れている。駅構造は単式…
道の駅「三野」は県道鳴門池田線沿いで唯一四国三郎吉野川を眺める場所で、川面に落ちる夕日が非常に美しいポイントです。 施設内には食堂・売店がある休憩所が…
四国第66番霊場。弘法大師の開基と伝えられる。延暦8年、弘法大師16歳のとき、この山に登られ堂宇(どうう)を建立。 のちに嵯峨天皇の勅を奉じて再び留錫…
真言宗別格本山で、天長5(828)年に弘法大師が、金比羅神の御神託をうけて七堂伽藍を建て、自ら神像を刻み本尊として開基したといわれ、千年を超える歴史を…
かずら橋山草園はクマガイソウが林の中一面に咲き約1万2千株のクマガイソウを見ることができます。例年見ごろは5月初め頃から約10日間くらいです。クマガイ…
三好市山城町は、大歩危峡小歩危峡や塩塚高原などで知られる四国山地のけわしい秘境です。そこは、四国の国ざかいを守る勇敢な山岳武士の里であるとともに全国ま…
およそ1200年前(大同年間、西暦806~810年)に弘法大師(空海)が開いた寺で、国の重要文化財に指定されている木彫りの「聖観音立像」がまつられてい…
東・西・北の三方が標高600m余りの山々に囲まれ、南方は緩傾斜して松尾川に向かう湿原の中に26.7haの湿原があり、この湿原の畦畔から山麓にはオオミズ…
大型駐車場・イベント広場・物産館・食堂「かずら橋亭」からなる大型観光施設です。駐車場から館内を抜けて祖谷のかずら橋へ向かいます。館内には、地元特産品を…